2025年度パンフレット_東京都市大学等々力中学校・高等学校
25/36

勉強合宿の後、大雨が降ったにもかかわらず、親しくしていた友人3人と近くの河川敷まで歩いた時の写真です。3人はいっしょに勉強に励んだ大切な仲間で、彼らは早慶などの難関大学に合格しました。2泊3日のグローバルキャンプでは、イギリスから来た留学生の方々と社会問題とその解決策についてディスカッションを重ねました。英語の力も鍛えられて、英検準1級に合格できました。コロナで宿泊行事が長く中止になっていたぶん、京都や大阪への修学旅行は最高の思い出になりました。他にも友達と遅くまで自習室で勉強した後、語り合いながら帰ったことも忘れられません。後列の真ん中がKさん左がYさん「生きていく上で大切なもののひとつが知識である」。僕が東大をめざしたのは、尊敬する父がいつも口にしていたこの言葉に触発されたからです。高3の模試の結果を見て「これなら合格できる!」という自信を得て受験しました。文科一類からは経済学部や法学部にも進めます。将来、起業することも視野に入れ、会計や法律などを究めたいと思っています。小学生の頃からPCを操作するのが好きで、大学で最先端の情報技術を学び、将来に活かしたかったこと。これが情報科学科を受験した理由です。都市大等々力の先生方は、私の希望に親身に耳を傾け、的確なアドバイスをしてくださいました。こうして合格したお茶大では、高い目標を持った友人たちに囲まれ、刺激を受けながら有意義に学んでいます。自己研鑽のために親元を離れて生活したい、憧れていた関西の文化にふれてみたい。そう考えて、大阪大学を受験しました。こうして今、一人で掃除や洗濯や自炊をすることで、改めて両親に感謝する気持ちが芽生えています。応用自然科を選んだのは、中高時代から自然科学に強い関心があったから。今後は物理に関する研究に打ち込みたいと考えています。259期生たちを代表して、最難関の国立大学に現役合格を果たした3人に6年間の歩みを語ってもらいました。3人に共通するのは、文武両道に励みながら、志や夢を大切に育んで、高い目標を達成したこと。そして、中高時代以上に大学で勉強に打ち込んでいることです。2023[高3]2021[高1]2022[高2]2024[現在]2024[現在]2024[現在]

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る